引越し業者とのトラブルを避けるには?
引越し業者さんが語る良い客
大手の引っ越し業者、クロネコヤ○トの方に、引っ越しの裏話をお伺いしました。よければ参考にして下さい。
私達引っ越し業者にとっての良い客…。本当はお客様を分けてはいけないんですけどね(汗) しいて言うならば、きちんと梱包・荷造りが出来ているお客様でしょうか? そういった方はスムーズに引っ越しが完了しますし、後から文句もあまり出てきません。
よくいるんですよ…。物が壊れたから、弁償しろ!というお客さんが…。それは梱包の仕方が悪く、私共では保証も出来ないので、本当に困ります…。すみません(笑) 良いお客さんの話なのに、愚痴を話してしまいました(ここまで)
もちろん私達素人がプロのように梱包する必要はありませんが、荷造りをこちらで行うプランでしたら丁寧に梱包してください。激安で引越しをやってもらっているのだから自分の雑な荷造りのせいで物が壊れても文句はいえないわけです。
引越しのキャンセルについて
引っ越しが目前に迫ったけれど、何らかの事情でキャンセルしなければいけない場合。そんな時、どうすれば良いのでしょうか?
引っ越しとは、つまり業者から「引っ越し」という商品を買った事になります。考え方は代金引換の予約商品。指定の期日迄にキャンセルをしないと、キャンセル料が発生します。
契約の際には、引っ越し約款というものが定められており、そこにはキャンセル料に関して下記の様に定められています。
前日のキャンセル - 引越料金の10%以内
当日のキャンセル - 引越料金の20%以内
つまり、引っ越し日の前々日であれば、キャンセル料は発生しません。ほとんど無いとは思いますが、上記の事は頭の片隅に置いておくと良いでしょう。
引越し中の物品の破損について
引っ越し作業中に、業者が何かを壊してしまう。そんな事は、どんなに熟練した引っ越し業者でもあり得る話です。では、作業中に物が壊れた場合、どうなるのでしょうか?
これも引越約款にて、定められています。物品を破損させられた場合、3ヶ月以内に業者に通知して下さい。すると、業者は1年以内に補償等の対応をしなければいけない事になっています。
しかし、最近ではこの補償制度を悪用する詐欺が非常に増えています。ですので、業者は詳細を聞いたり、証拠を求めたりする事もあるかもしれません。
しかし、そんな時も逆上してはいけません。冷静に冷静に話をして、穏便に話をしましょう。
大手の業者だから安心はできませんが、引っ越し業者を選ぶ段階で名前も聞いたことのない激安業者はさけるなどの対策はした方がいいでしょう。
